2009年10月07日
やっぱり美味しいドイツパン


合い挽きのハックブラーテン
ドイツのハンバーグ

ズッキーニと野菜のチーズオムレツ風
ドイツパン:ブレーッチェン2種類
***
ドイツに来てから(正確にはパン屋さんでパンを買う勇気が出てから・笑)
パンを自宅で焼かなくなってしまいました。(´Д`*)ゞ
それはズバリ、 ドイツのパンが美味しいから!
種の入ったパンは偏食王子のおかげで殆ど買わないんですが、
本当に美味しいです

この日購入した2つも全く違う食感&味で美味しい。
パン屋さんのパンは長持ちしないのが残念な点ですが、
それは添加物が使われてないから。

ドイツ人は新鮮なものにこだわるので、
その日に焼いたパンじゃない場合は
そう(前日のもの)明記することが
法律で義務付けられてるそうですよ。

でもさすがに日本の菓子パン・お惣菜パンは売ってない。(涙
neneriさんの美味しそうな

お惣菜パンが頭から離れません。(笑)
クラスの日はとても時間がないので、
週末にでも焼けるといいなぁと思ってます(*^^*)

登校してすぐに姫は気分が悪くなったようで早退。
ちょうどクラスが始まる時間だったので、
代わりに主人が迎えに行って、
私が帰るまで姫と一緒についててくれた。
感謝。
ちなみに姫は今はすっかり元気です。(*^^*)
スクールバスに乗ってこない姫を王子は不思議に思うと思うので、
バス停に迎えに行かなきゃ。
忘れないように・・・φ(..)
以前にフードコートで姫と私の注文が出来上がるのが遅くて
王子を一人テーブルで待たせていたら、
不安になったようで泣いてしまっていたということを書きましたが、
私は知らなかったのですが、
同じようなことが学校でもあったそうです。
それは今学期始まってすぐ。
オープンハウスで学校に行かなくてはいけなかったので、
”スクールバスには乗らず、
私が迎えに行くので学校で待っておくように”と。
去年も通った学校だし、
説明会にも行ったので新しい教室だって知ってるんですよ。
でも本人は私に会えなかったらどうしよう・・・
とすごく不安だったようです。
登校してからの王子の様子が変だったので
担任のR先生はずっと気になってたようです。
そしたら午後になって泣き出して、
一旦教室の外に出して二人きりになり理由を聞いたそうです。
もちろん答えが聞けないまま時間が過ぎ、
言いたくないなら書いてほしいと紙を渡したら、
放課後マムに会えないんじゃないかと怖い、と。
R先生が「大丈夫!マムが来るまで一緒にいてあげるから」
と言うといくらか落ち着いたようです。
ちょっと驚くでしょう?
私もそんな事があったとは知らず、
先日のミーティングの時に先生から聞いて驚きました。
2度目は、
姫が教室まで迎えに行くので教室から動かないように!
というアレンジでいきました。
以前も少し書いた、
私たち(親)が死ぬのが怖いと悲しむことも含め、
異常に不安を感じることがあるようです。
そういう面もこれからの検査で色々理解できるといいな。
家では少しは静かにしなさい!と叱られることが多い
ごくごく普通のやんちゃな男の子なんだけどね。
あっ(*゚Д゚*)
バス停に迎えに行く必要性を考えてたら
こんなに大きく脱線してしまいました。(笑)
Posted by Sissy at 21:05│Comments(14)
│*family
*~ Thank You for taking time to leave a comment ! ~*
Sissyさんのブログでほうれん草とツナのレシピを見るたびに
あぁ~食べたいと思う私(笑) 意外とSissyさんのほうが作ってるよね♪
王子は種なし好きだもんね。
私の友達の子供(男の子)も種なしが好きみたいで4人子供がいて
それぞれが食べたいパンが違って大変と言っておりました(笑)
王子もいつか種あり食べたいと思ってくれるといいね♪
王子は色々考えて不安になっちゃうんだね。
家だとめちゃくちゃやんちゃな男の子なのにね(*≧m≦*)ププッ
甥っ子2人も不安になると泣いたり、お腹痛くなったりしています。
小さな心で色々考えちゃうんだろうね。。。
あぁ~食べたいと思う私(笑) 意外とSissyさんのほうが作ってるよね♪
王子は種なし好きだもんね。
私の友達の子供(男の子)も種なしが好きみたいで4人子供がいて
それぞれが食べたいパンが違って大変と言っておりました(笑)
王子もいつか種あり食べたいと思ってくれるといいね♪
王子は色々考えて不安になっちゃうんだね。
家だとめちゃくちゃやんちゃな男の子なのにね(*≧m≦*)ププッ
甥っ子2人も不安になると泣いたり、お腹痛くなったりしています。
小さな心で色々考えちゃうんだろうね。。。
Posted by neneri at 2009年10月07日 21:43
そっかぁ~ 何かしらの刺激?で
不安な気持ちが大きくなるのかもしれないですね。
小さな心で なきたくなる気持ちを我慢してるのを
考えると 私まで泣きたくなります。
でも だんだんと王子君を理解?
できるようになるのが 楽しみですね♪
ドイツパンの徹底ぶりには
感動しました~
美味しいはずだ!
不安な気持ちが大きくなるのかもしれないですね。
小さな心で なきたくなる気持ちを我慢してるのを
考えると 私まで泣きたくなります。
でも だんだんと王子君を理解?
できるようになるのが 楽しみですね♪
ドイツパンの徹底ぶりには
感動しました~
美味しいはずだ!
Posted by *はぴ*
at 2009年10月08日 00:19

◆neneriさん◆
ほうれん草とトマトのツナドレ、結構作ってるよね(*´pq`)
本当に美味しくて簡単なんだもん!
大のお気に入り。neneriさんに感謝です(*^^*) ♪
お友だちは4人の男の子のママなのね!
それぞれ欲しがるパンが違うって事は、それだけ色々なパンをママが
美味しく上手に作れるってことだよね。すごいね♪
でも皆を満足させるように作るのは大変だぁ(^^)ゞ
なぉた君とぶっち君もお腹痛くなるほど不安になる事があるのね。(ノд・。)
体調に不安が現れるってよっぽどだよね。
子どもって素直な分、大人になってしまった私にはすぐに理解出来な
いことも多いなってつくづく思います。
ほうれん草とトマトのツナドレ、結構作ってるよね(*´pq`)
本当に美味しくて簡単なんだもん!
大のお気に入り。neneriさんに感謝です(*^^*) ♪
お友だちは4人の男の子のママなのね!
それぞれ欲しがるパンが違うって事は、それだけ色々なパンをママが
美味しく上手に作れるってことだよね。すごいね♪
でも皆を満足させるように作るのは大変だぁ(^^)ゞ
なぉた君とぶっち君もお腹痛くなるほど不安になる事があるのね。(ノд・。)
体調に不安が現れるってよっぽどだよね。
子どもって素直な分、大人になってしまった私にはすぐに理解出来な
いことも多いなってつくづく思います。
Posted by Sissy at 2009年10月08日 01:15
◆はぴさん◆
前年度も何度か学校で待ち合わせしたことあるんですよ。
だから平気だと思ったんですが、何かしら王子なりの不安材料があった
んでしょうね。
王子の不安のもとを理解できて一緒に克服できたらと思います。
もっと安心してのびのびと成長していって欲しいもんね。(^^)
ドイツはパンの国と言われるくらい種類も多いから、パンには誇りを
持ってると思います。^^
前年度も何度か学校で待ち合わせしたことあるんですよ。
だから平気だと思ったんですが、何かしら王子なりの不安材料があった
んでしょうね。
王子の不安のもとを理解できて一緒に克服できたらと思います。
もっと安心してのびのびと成長していって欲しいもんね。(^^)
ドイツはパンの国と言われるくらい種類も多いから、パンには誇りを
持ってると思います。^^
Posted by Sissy at 2009年10月08日 04:13
ツナドレはうちでも定番になってます♪ ほんと美味しい♡
ドイツのハンバーグって、日本のと何が違うの?
見た目は日本のハンバーグと変わりないですね。
王子の不安な気持ちへの先生の対応を読んで、うるっとしたわ。
ほんといい先生ね。
私の子供の頃も不安だったよ。
迷子になるのが怖くて、はぐれないように必死だった。
あと迷子になったときのことを考えると心臓がどきどきしたなぁ
おうちでは不安じゃないからやんちゃなんだね。
安心する経験が増えていくとともに、不安の気持ちが小さくなるとよいね☆
ドイツのハンバーグって、日本のと何が違うの?
見た目は日本のハンバーグと変わりないですね。
王子の不安な気持ちへの先生の対応を読んで、うるっとしたわ。
ほんといい先生ね。
私の子供の頃も不安だったよ。
迷子になるのが怖くて、はぐれないように必死だった。
あと迷子になったときのことを考えると心臓がどきどきしたなぁ
おうちでは不安じゃないからやんちゃなんだね。
安心する経験が増えていくとともに、不安の気持ちが小さくなるとよいね☆
Posted by peko at 2009年10月08日 04:31
ドイツのパンやっぱり美味しいんですね~!いいなぁ~♪ ワタシは茶系のパンの方に興味津々です。プリッツェルっぽくって。
王子くん、まだまだ可愛いですね~!不安にる気持ちはワタシも分かるなぁ~。子供の頃そんなことばっかり考えてました。大人になるにつれて図々しくなってそんなことさえ考えなくなってきたけれど。(笑) 少しづつゆっくりと色々分かっていけば良いよね。
王子くん、まだまだ可愛いですね~!不安にる気持ちはワタシも分かるなぁ~。子供の頃そんなことばっかり考えてました。大人になるにつれて図々しくなってそんなことさえ考えなくなってきたけれど。(笑) 少しづつゆっくりと色々分かっていけば良いよね。
Posted by Omamama at 2009年10月08日 08:57
ドイツのパンってそんなに美味しいの?
食べてみたいな。日本のとは全然違います?
王子は今でも不安に感じるんだね。
泣いちゃうなんてびっくりです。
旅行先とかスーパー内では迷子にならないように、皆とべったりくっついてますか?
ムーンちゃんが三歳くらまでかな?スーパーでちょっとでも私が見えなくなるとパニックに走り回って泣いてたな・・・
今じゃあ全然平気で、こっちが探すのに疲れる。
王子の不安は何からきてるのか?いつか理解できる日がくるといいね。
食べてみたいな。日本のとは全然違います?
王子は今でも不安に感じるんだね。
泣いちゃうなんてびっくりです。
旅行先とかスーパー内では迷子にならないように、皆とべったりくっついてますか?
ムーンちゃんが三歳くらまでかな?スーパーでちょっとでも私が見えなくなるとパニックに走り回って泣いてたな・・・
今じゃあ全然平気で、こっちが探すのに疲れる。
王子の不安は何からきてるのか?いつか理解できる日がくるといいね。
Posted by あんず at 2009年10月08日 09:17
ほんとに美味しそうなドイツのパンですね。
いいなぁ~一度食べてみたい。
王子くん学校で泣いちゃったんですね。
転勤で外国に住んで、外に出れば言語が違う、気候も環境も違う。
うまく表現できない不安の中、彼なりに頑張ってるかもしれません。
ウチは中2の息子と小6の娘がいるんですが、五年前に転勤で東京に住んでたときに
「最初の頃は東京の子が何を喋ってるか全く解らなかった」と言われました。
たぶんアクセントの違いからくるもんでしょうが、同じ日本語でもこれですから。
と、同時に子供は大人とは別の不思議な感性を持っている気がしました。
私がそうだったんですが、子供の欠点を見つけるとそこにフォーカスしてしまいがち・・・
近くに”だいじょうぶさ~”と言ってくれるおじーおばーはいませんから。
きちんと専門的なアドバイスも受け入れるSissyさんなら、道が開けるのでは・・・
いいなぁ~一度食べてみたい。
王子くん学校で泣いちゃったんですね。
転勤で外国に住んで、外に出れば言語が違う、気候も環境も違う。
うまく表現できない不安の中、彼なりに頑張ってるかもしれません。
ウチは中2の息子と小6の娘がいるんですが、五年前に転勤で東京に住んでたときに
「最初の頃は東京の子が何を喋ってるか全く解らなかった」と言われました。
たぶんアクセントの違いからくるもんでしょうが、同じ日本語でもこれですから。
と、同時に子供は大人とは別の不思議な感性を持っている気がしました。
私がそうだったんですが、子供の欠点を見つけるとそこにフォーカスしてしまいがち・・・
近くに”だいじょうぶさ~”と言ってくれるおじーおばーはいませんから。
きちんと専門的なアドバイスも受け入れるSissyさんなら、道が開けるのでは・・・
Posted by オーガスタ at 2009年10月08日 20:42
◆pekoさん◆
私はミックスを使ったのでお野菜は入ってませんが、食べた出来合いのものは
合い挽きで玉ねぎも入っていて全く日本のハンバーグでしたよ。
一口食べて感動したくらい(*´pq`)
王子のクラスは複式ということもあって普通のクラスより受け持つのは大変
なはずですが、R先生は本当にいつも笑顔で、教えるのが好きだというのが伝
わってきます。^^
王子のことを理解してくれてるようなので、それが何よりあり難く嬉しいで
すね。
pekoさんもそういう不安になった思い出があるんですね。
私は何故か(記憶力が悪い?)そういう記憶や思い出が全くないんです。^^;
いつか学校でもやんちゃな王子になってほしいです。(^-^ )
私はミックスを使ったのでお野菜は入ってませんが、食べた出来合いのものは
合い挽きで玉ねぎも入っていて全く日本のハンバーグでしたよ。
一口食べて感動したくらい(*´pq`)
王子のクラスは複式ということもあって普通のクラスより受け持つのは大変
なはずですが、R先生は本当にいつも笑顔で、教えるのが好きだというのが伝
わってきます。^^
王子のことを理解してくれてるようなので、それが何よりあり難く嬉しいで
すね。
pekoさんもそういう不安になった思い出があるんですね。
私は何故か(記憶力が悪い?)そういう記憶や思い出が全くないんです。^^;
いつか学校でもやんちゃな王子になってほしいです。(^-^ )
Posted by Sissy at 2009年10月08日 23:59
◆Omamamaさん◆
そうそう、この茶色の方がめちゃくちゃ美味しかったんです!
以前サッカーボールの形(模様)をしたものを買いましたが、あれも美味し
かったけど、あれより数倍は美味しかったです♪
airyじゃないのにコットンのようにふんわりして、だけどもちっと。
ん・・・上手く表現できない。(^^)ゞ
Omamamaさんも子ども頃にそういう経験があるのね。
田舎で育ったのに、都会に出てもそんな風に怖いと思ったことがない私が
変なだけかもしれないね(^-^;)
うん、少しずつでいいので、王子のその不安が取り除かれていくといいな
と思います。(^-^ )
そうそう、この茶色の方がめちゃくちゃ美味しかったんです!
以前サッカーボールの形(模様)をしたものを買いましたが、あれも美味し
かったけど、あれより数倍は美味しかったです♪
airyじゃないのにコットンのようにふんわりして、だけどもちっと。
ん・・・上手く表現できない。(^^)ゞ
Omamamaさんも子ども頃にそういう経験があるのね。
田舎で育ったのに、都会に出てもそんな風に怖いと思ったことがない私が
変なだけかもしれないね(^-^;)
うん、少しずつでいいので、王子のその不安が取り除かれていくといいな
と思います。(^-^ )
Posted by Sissy at 2009年10月09日 00:06
◆あんずさん◆
日本のとは見た目も食感・味も全然違うよ~。
まず白いパンというのが断然少ない!
ドイツ語の先生の話だと、白いパンというのはフランスやイタリアなどの
外国のパンだけでドイツのパンにはないとか。
我が家では王子のおかげで白っぽいパン中心だけど(^-^;)、それでも日本の
パンのように小麦粉だけを使ったパンはないのかもしれないです。
色々な穀物を使ったパンが多くて、色も茶色いのが多いのよ。
それにイーストも違うので、酸味があって苦手という人も多いみたいだけど
私は好きです。^^
日本のふわふわパンと違って噛み応えがあるので、最初の頃は??と思った
のに、今はふわふわのパンの方が物足りなく感じるほど。
あんずさんにもいつか味わって欲しいです。(^-^ )
王子の不安は年齢とは全く関係ない不安のよう。
泣いてしまうのは年齢が関係すると思うけど、このままだと大きくなって
も極度に不安になることは続くのかもしれないって思いました。
だからこそ、今何かしなきゃいけないんだよね。でも頑張ってるよ!^^
日本のとは見た目も食感・味も全然違うよ~。
まず白いパンというのが断然少ない!
ドイツ語の先生の話だと、白いパンというのはフランスやイタリアなどの
外国のパンだけでドイツのパンにはないとか。
我が家では王子のおかげで白っぽいパン中心だけど(^-^;)、それでも日本の
パンのように小麦粉だけを使ったパンはないのかもしれないです。
色々な穀物を使ったパンが多くて、色も茶色いのが多いのよ。
それにイーストも違うので、酸味があって苦手という人も多いみたいだけど
私は好きです。^^
日本のふわふわパンと違って噛み応えがあるので、最初の頃は??と思った
のに、今はふわふわのパンの方が物足りなく感じるほど。
あんずさんにもいつか味わって欲しいです。(^-^ )
王子の不安は年齢とは全く関係ない不安のよう。
泣いてしまうのは年齢が関係すると思うけど、このままだと大きくなって
も極度に不安になることは続くのかもしれないって思いました。
だからこそ、今何かしなきゃいけないんだよね。でも頑張ってるよ!^^
Posted by Sissy at 2009年10月09日 00:18
◆オーガスタさん◆
>近くに”だいじょうぶさ~”と言ってくれるおじーおばーはいませんから。
沖縄のおじーおばーがそう言うのを想像して、一瞬だけ沖縄に戻っ
た気が
しました。^^
田舎から遠く離れると、そう言ってくれる人が周りにいないという点では
寂しいですよね。
でも逆に、そういう言葉に納得して慰められ、直面しなくてはいけない問
題を受け流すことにもなりかねない・・・なんて思ったり。
だからこそ親がしっかり見極めるようにしなくてはいけないんでしょうね。
東京転勤の時はオーガスタさんのお子さんたちも色々辛い思いもしたんで
しょうね。
でも、だからこその良い経験もたくさんあったでしょうね。(^-^ )
色々な経験が肥しになって成長を促すんですよね~。
私ももっと勉強してサポート出来るようにしなきゃ。^^
>近くに”だいじょうぶさ~”と言ってくれるおじーおばーはいませんから。
沖縄のおじーおばーがそう言うのを想像して、一瞬だけ沖縄に戻っ
た気が
しました。^^
田舎から遠く離れると、そう言ってくれる人が周りにいないという点では
寂しいですよね。
でも逆に、そういう言葉に納得して慰められ、直面しなくてはいけない問
題を受け流すことにもなりかねない・・・なんて思ったり。
だからこそ親がしっかり見極めるようにしなくてはいけないんでしょうね。
東京転勤の時はオーガスタさんのお子さんたちも色々辛い思いもしたんで
しょうね。
でも、だからこその良い経験もたくさんあったでしょうね。(^-^ )
色々な経験が肥しになって成長を促すんですよね~。
私ももっと勉強してサポート出来るようにしなきゃ。^^
Posted by Sissy at 2009年10月09日 00:39
Sissyさんはすっかりドイツのパンの虜のようですね(*゚ー゚)
王子は強い不安の中にいるようですね。
そんな王子を見ているSissyさんもつらいだろうと思います。
これからの専門家の介入で良いアドバイスが得られると良いね。
因みに、日本の病院では緘黙症状がある子で
不安が強い場合には、薬を服用する子もいました。
「薬は心配」と仰る親御さんもいましたが、薬が合えば
本人の不安が和らいで、同時に言葉が出てくる子も中にはいたので
それも一つの手かなとは思っています。
今のサポート次第で思春期の迎え方が変わってくると思うので
王子にはできる限りのことをしてあげたいですね。
Sissyさんも無理せず、焦らず、頑張ってね。応援してます
王子は強い不安の中にいるようですね。
そんな王子を見ているSissyさんもつらいだろうと思います。
これからの専門家の介入で良いアドバイスが得られると良いね。
因みに、日本の病院では緘黙症状がある子で
不安が強い場合には、薬を服用する子もいました。
「薬は心配」と仰る親御さんもいましたが、薬が合えば
本人の不安が和らいで、同時に言葉が出てくる子も中にはいたので
それも一つの手かなとは思っています。
今のサポート次第で思春期の迎え方が変わってくると思うので
王子にはできる限りのことをしてあげたいですね。
Sissyさんも無理せず、焦らず、頑張ってね。応援してます
Posted by 熊子 at 2009年10月09日 04:37
◆熊子さん◆
ADHDで薬を服用していた知り合いのお子さんがいましたが、やはり服用し
ているときはまるで別人のように人格が変わるので、必要な時(学校)
以外はあげてないとおっしゃってました。
親の都合であげるのは大反対ですが、子どものため(特に学習面)に
状況
をみて使用するのは私もありだと思います。
専門の方からドイツに来る以前に聞いた話ですが、ミュージシャンや俳優
など、人前でパフォーマンスをする人たちにも実はそういう不安を抑える
薬を服用している人が多いそうですね。
専門的な病名や症状は忘れてしまいましたが。^^;
熊子さん、応援して下さって本当にありがとう!(^-^ )
ADHDで薬を服用していた知り合いのお子さんがいましたが、やはり服用し
ているときはまるで別人のように人格が変わるので、必要な時(学校)
以外はあげてないとおっしゃってました。
親の都合であげるのは大反対ですが、子どものため(特に学習面)に
状況
をみて使用するのは私もありだと思います。
専門の方からドイツに来る以前に聞いた話ですが、ミュージシャンや俳優
など、人前でパフォーマンスをする人たちにも実はそういう不安を抑える
薬を服用している人が多いそうですね。
専門的な病名や症状は忘れてしまいましたが。^^;
熊子さん、応援して下さって本当にありがとう!(^-^ )
Posted by Sissy at 2009年10月09日 16:15