てぃーだブログ › 深呼吸 ~ドイツの空の下~ › *family › 失敗ご飯ピザ&片付け

2009年06月22日

失敗ご飯ピザ&片付け

今日は、
一気に掃除を済ませてからランチにしたかったので時間がなく、
ご飯にピザにしようと思いましたが・・・

失敗ご飯ピザ&片付け

ただのおこげ入り、チーズ入り、
炒飯になってしまいました(o´_`o)ハァ・・・

面倒でも、
テフロンのフライパンを空けて使うべきでした。
反省。orz

失敗ご飯ピザ&片付け

***

朝起きたらベッドを正す。

それがなかなか出来ない子どもたち。

なんでもないような事なんですが、
真剣に悩む(^^)ゞんですよね。

このまま私がベッドを直してあげるべきか・・

(笑)

放っておこうと思うと、
何日もベッドが乱れたままでしょう。。。

見るに耐えないんだけど、
そういうのを見た本人は

「きたないなぁ」

と思って自分から進んでするようになるんじゃないか!

な~んて期待しちゃったりして。^^;

でも所詮は小学生、
思う事があっても、
いつになるか・・・。
┐(´_ゝ`)┌

それに、
乱れてるのが姫と王子の「普通」になって
慣れてしまうことがもっと怖い汗

私が常に直してあげてると、
きれいで気持ちいいという感覚が「普通」になるかもしれない!

でもそうすると、
私がするということが当たり前になって、
自分で進んではやらなくなるんじゃないか・・・

気持ちも揺れます。

主人にポロッとそうこぼしたら、
直してあげたり、
本人達にさせたり、
両方でいいんじゃない。

とまぁ。。。

そうなんだけど、
私としては、
二人にベッドメイキングを習慣つけて欲しい。

私自身が子どもの頃はどうだったのか?
と考えると、
全く覚えていないタラ~

それでね、
夏休みになって朝も余裕が出来たので、

 コンピューターやゲーム類を触る前に、

ベッドメイキングと部屋の片付けをびっくり

を新ルールにしました。

出来なかったら、
一日コンピューターとゲーム類は禁止。

今のところ効いてます。(*´pq`)

朝降りてきて暫くして、
さっと二階に戻ってベッドメイキングをしてくることがあります。

厳密に言えば、
ルール違反してることもあるけど、
早いうちにちゃんと思い出して自分で行くことが大切なんです。

二度目の姫の担任との面談には、
「整理整頓ができない」
と言われた(主人が出席)ようです。(;´Д`A

でもミスVは、
”自分の娘も片づけができなかったけど、
大学のために家を出てルームメイトを持った時に娘も変わった”
と話してくれたそうです。

励まされた?(^^)ゞ

なんでも、
ルームメイトがひどく片づけが下手な子で、
お嬢さんが見かねて片づけをするようになったとか。(笑)

でも、
姫もそういう風になると期待して待つには長過ぎます。

それに、
ミスVのお嬢さんの方じゃなく、
その片付けられないルームメイトの方になったらどうする?!

(llllll゚Д゚)


母親はこういう事でも悩むんです。^^; 参加してます♪





同じカテゴリー(*family)の記事
家族で日本ドラマ
家族で日本ドラマ(2009-10-25 20:21)

ヘビ?
ヘビ?(2009-10-09 18:20)

姫の成長ぶり
姫の成長ぶり(2009-10-02 17:13)


Posted by Sissy at 22:46│Comments(16)*family
*~ Thank You for taking time to leave a comment ! ~*
気がつくか つかないか なんですよねぇ・・・
ってえらそうにはいえないけど
(片付けできてないので)
でも 弟よりはできてるって言える(笑´∀`)
低レベルですみません。
その弟でも 奥さんと子供がくるってときには
はりきって掃除してますから
(いつもは母がみかねてやってます)
きっと 気がつくようになると思います。
ご主人がおっしゃるように
やってあげたり させたりでいいんじゃないでしょうか??
だめかなぁ・・・
Posted by *はぴ**はぴ* at 2009年06月22日 23:09
◆はぴさん◆
弟さん、かわいいね(^m^ )
男性、それも既婚者でもそんな事気にするなんて~いいじゃないですかぁ♪
普段からきれいにしてればもっといいんですけどね。(笑)
でもはぴさんの言うように、問題は気がつくかどうかですね。^^;
気がつかない!に一票。(^^)ゞ
ゲームやPCを使う条件にしてると効果的なので、暫くは今のルールで様子を見てみようと思います。^^
習慣づくといいなぁ(^-^ )
Posted by Sissy at 2009年06月23日 04:09
チーズおこげ炒飯美味しそうだよ~♪
かつおぶしと海苔のトッピングが食欲をそそります(^^)
言わなきゃ全然失敗に見えないのに・・・

うちの場合、じゅん君にベッドメーキングをうるさく言わなかったため
常にぐちゃっとした状態で、きれいなシーツを交換した日のみ、ベッドメイクされた状態です(^^;
どっちみちじゅん君の部屋だから、いいかなと~

でも、バスルームに服を脱ぎっぱなしなのは、他の住人に影響するから
脱ぎっぱなしの服が見つかった日は「ゲーム禁止」ってことで訓練して
これはもう身についているよ。
だから、私の経験上、やっぱり訓練はしなければいけないと思います!

片付けられないルームメイトの方になったら、その時はその時。(笑)
Posted by peko at 2009年06月23日 04:35
良く分かります!同感!!
幼稚園の1西日保育参加に出て見ると、10時にお片づけタイムなんですが、
先生がピアノを弾くんです。お片づけ~お片づけ~さぁさみんなでお片づけ~
という詩を数回。
一斉に片付けが始まりますが、すすんでやる子とボーっとしている子といます。息子は後者でした(笑
性格もあるなって思いつつ、楽しくとか、気持ちよくとか、親の工夫も大事なんだなって思うんです。
私もこの片付けが上手ではないんで(汗 上手に教えてあげられないかも。私も一緒に上手に片付けしたいな~って思うの。

今日はこれからパン教室なんで、又後でゆっくり訪問させてくださいね~
Posted by Ami at 2009年06月23日 07:59
ご飯、これはこれでまた美味し♪

私の小さい頃を思い返してみると・・・
片付け下手な子で (今もという声も?笑) 母は、何日か放っておいて
見かねて結局片付けるという具合だったように思います。
そして私はね、やっぱり 「最後には母がしてくれる」って思っちゃってましたね。
ある日、とうとう母がしてくれなくなって、半べそで自分でした覚えがあります(笑)

ミスVのお話のようなこともあるし、何かのきっかけがあったら、変われるのかな?
Posted by yu: at 2009年06月23日 08:23
ご飯ピザ美味しそうですよ。
お蕎麦サラダもあっさりしていて美味しそう。
暑さに負けそうな今にピッタリだな。

私も片付け下手でね~
子供達も私に似たのかねぇ~
毎日「お部屋に転がってるおもちゃは捨てるから!」と脅してます。
ストレス~だよ。
Posted by あんず at 2009年06月23日 08:55
私の妹も片付けできないタイプでしたよ。
泥棒入ったか?と言うくらいの汚さでしたから(笑)
結婚して子供が産まれて部屋を綺麗にするって事を学んだようで…
姉として耐えられませんでしたから。
弟と姉は常にピシッと綺麗にしなきゃ気がすまないタイプだったのんで。
兄妹でもこんなに違うものなのねと感じてしまうので、姫もちゃんと片付けられるようになると思うよ。
まずは見えるところから少しずつ綺麗に出来ればいいね。
ルール感覚で体にしみついてくれればいいけどね。頑張れSissyさん。
いやSissyさんが頑張るんじゃなくて姫か?
ちなみに、私の旦那もだらしないよぉ。私より遅くまで寝てるので布団を整えるのは旦那の仕事にさせました。
最初は出来なかったけど、今はちゃんとしてくれてます。って旦那いくつよ!と言いたいが(笑)
Posted by neneri at 2009年06月23日 08:59
ごはん、おいしそうですよ。
チーズたっぷりでキャセロールっぽいですね。
うちも娘は片付け苦手です。。。っていうか、やる気になると徹底的にきれいにするのに そうじゃないともう足の踏み場もない事だって度々。
1人暮らしをしたり、所帯を持つようになった時、ちゃんとできるのか心配です。
息子の方がちゃんと毎朝ベッドを直して、部屋の中も整頓されています。
Posted by Ziggy at 2009年06月23日 13:21
◆pekoさん◆
じゅん君にも”ゲーム禁止”はまだまだ効果的のようで(^m^ )
確かに、自分の部屋と共有スペースでは全然違うね!
ぐちゃっとした状態のベッドで本人が平気なら、それもありかなぁというのも
わかる
ような気がします。
でも特に女の子はちゃんとして欲しい!と、差別っぽく聞こえますが、思っちゃう
んですよね・・・^^;
>片付けられないルームメイトの方になったら、その時はその時。(笑)
いやだ~!!   
想像するだけで怖いっ。(笑)
Posted by Sissy at 2009年06月23日 15:00
◆Amiさん◆
確かに性格もあるでしょうね。^^
工夫・・・
もう、物を減らすしかないですね!(笑)
散らかるのが嫌だからと、リビングにソファしか置いてなかった人を知ってますが、
確かに散らかることもありませんでした。^^;
でも私も反省してます。
子ども部屋はいらないおもちゃが多いんですよね。
遊ぶものももう決まってるし、思い切って処分して、片付けもラクな部屋に
しなきゃ
いけないです。
今の状態は私でもうんざりするので、子どもから見たら相当嫌なはずなので。(^^)ゞ
Posted by Sissy at 2009年06月23日 15:08
◆yu:さん◆
当時のお母さまの気持ちやyu:さんの気持ちを考えると、なんだか温かい気持ちになりました。(´∪`*)
結果的にお母さまの方法は効いたんですね♪
でもそれも、yu:さんの中に”片付けなくてはいけない”という気持ちが常にあったからこそですね。
半べそをかきながら、に思わず笑みが。 かわいい(^m^ )
姫も王子にも、そういうきっかけが訪れるといいなぁ。
Posted by Sissy at 2009年06月23日 15:17
◆あんずさん◆
お蕎麦サラダは暑い日にピッタリですよ♪
家にあるものでちゃちゃっと作れるのでお勧め!
おもちゃを捨てると脅すのは私もよくやります。^^;
ガミガミ言う親も相当嫌な気持ちになる事を、子どもたちに知って欲しい~。
ホント、ストレスになるよね。(涙
Posted by Sissy at 2009年06月23日 15:29
◆neneriさん◆
>泥棒入ったか?と言うくらいの汚さでしたから(笑)
(≧艸≦)ププッ
我が家ではありませんが、私もそういう状況の部屋へ踏み入れたことがあります。^^;
どうしたらこういう状態になるの!?と思うような、理解不可能な状態でしょう?
結婚・出産をきっかけにというのも遅くて驚きましたが、それでも変わったということは
とても喜ばしいよね。(^-^ )
やっぱり何かのきっかけなのね~。
それにしても妹さん、きちっとしたneneri姉さんと弟さんに挟まれて息苦しかったで
しょうね。(^m^ )
>まずは見えるところから少しずつ綺麗に出来ればいいね。
そうだね!! 一度にと思うからストレスにもなりそう。
ご主人も頑張ってますね(^m^ )
いえ、私も頑張りますよ!怒ることだって体力と気力の消耗が凄いんだもの~。
Posted by Sissy at 2009年06月23日 15:39
◆Ziggyさん◆
>足の踏み場もない状態・・・
は、先日の画像からは想像出来ませんよ。
シンプルにまとめてあるので、どうしたら散らかるのか・・・という感じでした。(^m^ )
>1人暮らしをしたり、所帯を持つようになった時、ちゃんとできるのか心配です。
Ziggyさんでも同じような心配事があると知って少しホッとしました。
どこの親も同じなんですね。^^
でも、やる時は徹底してやるようなので大丈夫だと思いますよ♪
Posted by Sissy at 2009年06月23日 15:45
何かを習慣づけさせたいときは、比較的時間のある夏休みは良い時期みたいですよ。
10歳くらいになればベッドメイキング出来る子もたくさんいるから
姫も練習すれば出来ないことないと思うよ(^▽^)
もしSissyさんが我慢できずに手伝ってしまいそういなったら
その前に一言声をかけてみる!(笑)
整理整頓は子どもの頃からの習慣が、大人になっても大きく響くよね。
片付けが出来ないと、だらしない人だと思われてしまうのが現実。
特にドイツは、片付けができない人は人間扱いされないほど厳しいよ(||゚Д゚)怖ァ...
平気でゴミはポイ捨てするけどね(矛盾)
大人になって、何かのきっかけで片付けするようになる人もいるかもしれないけど
熊子の経験上(自分の子じゃないけど、たくさんの親子を見てきたということで)
多少、うるさく言っても、今からできるように練習するのに一票かなぁ。
でもさ、言う方も大変なんだよね。
わかる、片付けられないのがうちにもいるから( ̄_ ̄|||)
Posted by 熊子 at 2009年06月23日 20:18
◆熊子さん◆
>特にドイツは、片付けができない人は人間扱いされないほど厳しいよ
そうなんだ。そういう面で特に几帳面には見えないけど、公共の場でしか見た事ないから??
>平気でゴミはポイ捨てするけどね(矛盾)
確かに矛盾してる(笑)
ポイ捨ては自分の家じゃないからいい、みたいな感覚かもね。
私も実感してるけど、夏休みは確かにいい機会かもしれないね。
習慣づけるのには充分な時間だし、気持ち的に余裕もある。
頑張ってみる!! ありがとう♪
>片付けられないのがうちにもいるから( ̄_ ̄|||)
(≧艸≦)ププッ 熊坊さんは片付けられないんじゃなくて、熊子さんに甘えてるんだね。
Posted by Sissy at 2009年06月24日 16:01
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。