2009年07月23日

dill

夕飯を二日分まとめて。

dill

食事 7月21日の夕飯

Cpicon 酢豚 by YukiCherry
ツナ&きゅうり・白菜のサラダ(ヨーグルトドレッシング)

***

dill

食事 7月22日の夕飯

薄切り豚のマッシュルームソース(マッシュルームなしタラ~
アイスバーグレタスのサラダ
いんげんと絹さやのガーリック炒め
ディル・ポテト

***

ディルってずーっと苦手なハーブだったんです。

小さい頃は祖父母もまだ農家で、
家の周りも畑が広がってて、
すごくのんびりしてました。

私が住んでたのはど田舎ですが、
その中でも祖父母の方は農家の地域で、
さらに田舎っぽくて良かったんですよね。^^

そういう祖父母の家に行くと、
見慣れない草木を見たり探したりして遊んでました。

そうして出会ったのが、
道端に生えていた黄色い花を咲かせる草。

当時の私には強烈な匂いで、
それからは”臭い草”として
決して近づかなかったです。(笑)

それがディルだったと知ったのは、
二十年も経って
結婚してアメリカへ渡ったときでした。

アメリカの料理番組が好きでよくみてた私。

アメリカでもハーブはよく使われるので、
真似てよく買ったりしてたんですが、
ディルがあの”草”だと知ったときは本当に衝撃的でした。(^^)ゞ

当時もあのにおいはまだ苦手で、
買うことも使うこともなかったです。

でも今回のパリ旅行中の食事で、
ディルに久しぶりに再会。(笑)

見てすぐ
「ディルだ~」と思ったけど、
においがきつくなかったので食べてみました。

ん? 結構いけるハート

逆に、
ほのかに香るあのにおいが美味しいとさえ感じたんです。

味覚が麻痺したのか、
成長したのか。(笑)

食べれることが嬉しくて、
パリから帰ってきて最初の買出しのときに
早速買ってきました。
単純。(^m^ )

昨日は刻んでサラダに入れて。

dill

今日は圧力鍋で蒸かしたポテトで
ディル・ポテト♫

dill

手前味噌だけど美味しかった。

使えるハーブが増えて嬉しい!!

参加してます♪ 応援して頂けたら励みになります。


今日のマッシュルームソースはこれ↓
dill

でもマッシュルームを買い忘れたよぉ。(涙



同じカテゴリー(◇cooking)の記事
メイン2つ
メイン2つ(2009-10-29 17:27)

豚肉のアドボ
豚肉のアドボ(2009-10-27 19:16)

唐揚げカレー
唐揚げカレー(2009-10-23 19:36)

やる気zero
やる気zero(2009-10-21 14:48)


Posted by Sissy at 06:00│Comments(15)◇cooking
*~ Thank You for taking time to leave a comment ! ~*
成長したのよ、きっと♥
香草系って、子どもは苦手なものが多いじゃない?
熊子も最近になって、やっとパセリが食べられるようになった(笑)
ドイツの味の濃くない野菜のおかげかしら。
パセリに限らず、日本のお野菜の方がしっかりとした味がするように感じるのは熊子だけ??
日本の方がおいしく感じる。。。
でも、熊子はDillが苦手。
ドイツ人はDill大好きだから、頻繁に見かける香草なんだけど
一度も自分で買ったことがないです。
Posted by 熊子 at 2009年07月23日 07:17
どれも美味しそうなお料理だわ。
Sissyさんが小さい頃苦手な臭いの草も大人になって美味しいと思えるなんて
Sissyさんも成長したのね。って私に言われたくない?
私は小さい頃苦手なもの沢山あったから、日々成長ですが(笑)
いつもSissyさんのポテトを見るたびに食べたいと思って
ポテトを購入したものの、そのまま放置です。
どうなってるのか見るのが怖い… だって今週ご飯作らないから(^^ゞ
ハラペニョ作り方ありがとう。Sissyさんからレシピ教わるなんて苦手なハラペニョと思っていたら。。。
今度作ってみますね♪
Posted by neneri at 2009年07月23日 08:37
私はディル、好きでも嫌いでもないかな~。好んでは買わないけど、外で口にすると美味しいとか思ってしまったり。(笑) 私は子供の頃嫌いだった香味系の野菜(紫蘇、茗荷、三つ葉など)が今では大が付くほど大好き!Sissyさんも、大人になって趣向が変わったのかもしれないですね~。

マッシュルームソースは王子くん仕様でマッシュルーム抜きなのかと思ったら、違ったのね・・・!(笑) Sissyさんもちょっとおっちょこちょいな部分あるんだ~と、親近感を勝手に感じてしまった私です。
Posted by Omamama at 2009年07月23日 08:41
◆熊子さん◆
成長したのかしら(*´pq`)
確かに日本のお野菜はしっかりした味をしてるよね。
アメリカのお野菜と比べてもそう。
ピーマンもにんじんも日本の方が味が濃くて「お野菜~」って感じ。
だからこそ苦手な人もいるんだろうけどね。
それに日本人の方がお野菜を調理するのは上手だと思います♪
ドイツ人もよくディルを使うんだね。
知らなかった(^^)ゞ
旅行記を書くと、どれだけ私たちがドイツで外食してないかをしみじみ
実感します。(笑)
Posted by Sissy at 2009年07月23日 17:12
◆neneriさん◆
neneriさんの好き嫌いは、話してると意外と見えてくるよね(^m^ )
でも食卓は全然そんな風に見えないし、苦手なものも工夫して食べれ
るようにしてるし、偉いなぁと感心してますよ♪
それにお野菜の調理も上手だし、いつも参考にしてます。^^
甘い物は要らないものだし、別に食べれなくたって平気だしね。(笑)
ポテトを買う時は私は大きな袋入りを買うので、後半になると見るの
が怖くなります。(^^)ゞ
頻繁に食べないのに、時々無性に食べたくなるよね。
チーズ詰めに使うハラペーニョはそんなに辛くないもので♪
あまり辛いと、火を通した後の辛さは異常で食べれないかも。
特にご主人。(^^)ゞ
Posted by Sissy at 2009年07月23日 17:22
◆Omamamaさん◆
Omamamaさんが紫蘇が嫌いだったなんて、今からは想像できないね。^^
でも子どもの頃から生の紫蘇を好む人なんてあまりいないかな。(笑)
私もここ数年かもしれない、紫蘇が美味しいと思えたのは。
今は自分で育ててみたいくらい欲しいけど。(^m^ )
Omamamaさん、自慢じゃないけど私は非常におっちょこちょいですよ~。
それに大雑把な性格もヘルプになってひどいです。(^^)ゞ
王子は酢豚のパプリカも、昨日のいんげんと絹さやも食べました!
頑張ってます(*^^*)
Posted by Sissy at 2009年07月23日 17:28
日本ではディルって見かけたことなかったけど
Sissyさんは小さい頃からディルと出会ってたのね。
なんかお洒落~☆
りくさんがディル嫌いなので、うちでは登場しません。(私は好きだけど)

このマッシュルームソースって、アメリカで言う何にあたるのかしら?
キャンベルのクリームオブマッシュルームスープとはまた違うみたいだし
シュニッツェルってどういう意味?
こっちにウィナーシュニッツェルっていうホットドッグ屋があるんだけど、、、
Posted by peko at 2009年07月24日 04:53
日本ではディルって見かけたことなかったけど
Sissyさんは小さい頃からディルと出会ってたのね。
なんかお洒落~☆
りくさんがディル嫌いなので、うちでは登場しません。(私は好きだけど)

このマッシュルームソースって、アメリカで言う何にあたるのかしら?
キャンベルのクリームオブマッシュルームスープとはまた違うみたいだし
シュニッツェルってどういう意味?
こっちにウィナーシュニッツェルっていうホットドッグ屋があるんだけど、、、
Posted by peko at 2009年07月24日 04:53
あ、見たことあるような 葉っぱですね。
あれ、ハーブなんだ~って
草花結構ありますよね・・・
って ワタシが知らないだけですけどね。
Posted by *はぴ**はぴ* at 2009年07月24日 14:29
◆pekoさん◆
シュニッツェルはドイツの代表的な料理で、cutletという意味です。
日本のとんかつのようにパン粉をつけて揚げたものから、こういう風
にマッシュルームソースで頂くものは衣なしでソテーしたもの。
お肉は豚だけではなく、Wienerschnitzel のように仔牛だったりするよ
うですよ。
ディルは道端の草だったけど、田舎も結構おしゃれ?と私も思いました。(笑)
誰かがハーブと言えば、どんな草もハーブになるのかもね。^^
Posted by Sissy at 2009年07月24日 18:17
◆はぴさん◆
うん、はぴさん家の近所にもありそうな予感。^^
こんな葉っぱで黄色の花を咲かせていて強烈なにおいがしたらコレ!(笑)
そうそう、知らないだけで、周りにハーブって色々生えていそうだよね。
Posted by Sissy at 2009年07月24日 18:19
嗅覚って不思議で、目に見えるものではないのに、
アノ頃の自分に一瞬で戻れたりするんですよね。
強烈な臭いだったからこそ、強く印象に残ってるんでしょうけど。

私も”ディル”を探してみたいけれど、
今では道端になんてなさそうです。

でも、おもしろいことにSissyさんて要所々々で
沖縄のアノ頃と、今のご自分とを結びつけるものに
出会ってるんですね。

きっと”何か”が見守ってくれているんですよ。
Posted by オーガスタ at 2009年07月25日 13:43
シュニッツェルの説明ありがとう!!!
持つべきものはドイツ在住のブロ友だわ♪
Posted by peko at 2009年07月26日 13:39
◆オーガスタさん◆
本当に不思議。
一瞬だけど、まるであの時に瞬間移動したように懐かしさを全身で感
じるもんね。
過去のことって、思い出そうとしても全く思い出せないこともあるのに、
匂いや音楽などのきっかけで鮮明に思い出すことが出来たりする。
人間の脳ってすごい。
>きっと”何か”が見守ってくれているんですよ。
そうだと嬉しいです。(´∪`*)
Posted by Sissy at 2009年07月26日 16:34
◆pekoさん◆
プロは熊子さんの方ですが、私が知る限り提供しま~す。^^
Posted by Sissy at 2009年07月26日 16:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。