2009年05月28日
ちょっとだけドイツ風?夕飯


ドイツのマリネステーキ
ゼンメルクヌーデル
ロートコール
蒸しなすのサルサ和え
アスパラ炒め
***
今回の旅行で、
旅行先の食べ物は下調べをするのに、
ドイツのお料理についてはよく知らないことに気づきました。^^;
なので、
家でも簡単に出来るものを調べて挑戦。
マリネはいつものなので説明なしで。(笑)
真ん中の大きな団子状のものが
ゼンメル・クヌーデル。
市販のものでも手作りに負けず結構いけると聞いたので、
まずはシンプルなものを試してみました。
クヌーデルには、
じゃがいもとパンタイプがあるそうで、
こちらはパン。

細かく砕いたクルトンのようなものが入ってます。
手作りのレシピを見ると、
じゃがいもと小麦も少々入っているので、
それがつなぎになってるのかもしれませんね。
こうしてお鍋で蒸しゆでにして出来上がり。

もっちりとした食感に、
淡白な味。
お肉を焼いた後のフライパンで
簡単にソースを作って一緒に食べました。
そしてロートコール。
赤キャベツというそのまんまの名前。

赤キャベツをりんごと一緒に
甘酸っぱく煮たものです。
ヌーデルと同じように、
お肉のつけ合わせに出されるようですよ。
温めて出します。
キャベツの食感も柔らかく、
思ったよりねっとりして驚きました。
あまり酸っぱくない梅干しを思い出しました。
梅干しがいつでも食べられる日本の方には
全然似てないよ~
と言われそうですが。(笑)
手作りしたらねっとり感もなく、
もう少しさっぱり食感もよく食べれるのかもしれませんね。
酸っぱいものが好きな姫にも不評だった

お肉を調理するときに使おうかと思ってます。
蒸しなすはドイツ風じゃないですが、
この前からずっと食べたかったので、
Omamamaさんのサルサで和えて洋風にしてみました♪
トマトと玉ねぎは少し控えめにして。


クヌーデルは淡白なので、
姫と王子にもいけると思ったんだけどダメでした。orz.
色々混ざってるものもあって、
そちらはもっと美味しいようですが、
試すか、
それとも諦めてしまうか・・・
ン・・・ 迷う

参加してます♪

Posted by Sissy at 14:59│Comments(10)
│◇cooking
*~ Thank You for taking time to leave a comment ! ~*
ん~クヌーデルはわたしは好きそうかな?
でも ロートコールは苦手かも~って
見た目からだけど・・・。
食わず嫌いはだめですね。
でも ロートコールは苦手かも~って
見た目からだけど・・・。
食わず嫌いはだめですね。
Posted by *はぴ*
at 2009年05月28日 15:35

クヌーデル始めて聞きますね。
それにしてもなんだかお鍋の中で何が浮いてるの?とパッと見たら思いますね(笑)
ニョッキでもないしね。ちょっと興味がある食べ物だったりして。
でも姫と王子はダメだったのね。
酸っぱいもの(酢の物は苦手)私も大好きですが、何故か見た目でロートコールは食べれないと思ってしまった。
色?のせいかしら?
それにしてもなんだかお鍋の中で何が浮いてるの?とパッと見たら思いますね(笑)
ニョッキでもないしね。ちょっと興味がある食べ物だったりして。
でも姫と王子はダメだったのね。
酸っぱいもの(酢の物は苦手)私も大好きですが、何故か見た目でロートコールは食べれないと思ってしまった。
色?のせいかしら?
Posted by neneri at 2009年05月28日 16:21
じゃがいもかと思いきや、違うんですねー!美味しそう♪ 赤キャベツ自体は好きだけど、りんごと煮てあるって時点でアウトかなー私は。(苦笑)
ドイツの方はやっぱりお肉ばかりなのかしら・・・???
サルサ、また作って頂いたのねー!ありがとう♪ ナスとマリネ風も美味しそうかも~!
ドイツの方はやっぱりお肉ばかりなのかしら・・・???
サルサ、また作って頂いたのねー!ありがとう♪ ナスとマリネ風も美味しそうかも~!
Posted by Omamama at 2009年05月28日 16:25
もしかして、完全なドイツ料理の初登場!?
といっても、KnoedelもRotkohlも苦手が熊子です(ノД`)
Knoedelはいくつかのメーカーを試してみたけど
やっぱり口に合いませんでした。。。
Rotkohlはドイツ人大好きみたいで
すごいてんこ盛りにして食べてますけどね(驚)
熊子は典型的なドイツ料理は苦手なものが多くて(´Д`ι)
といっても、KnoedelもRotkohlも苦手が熊子です(ノД`)
Knoedelはいくつかのメーカーを試してみたけど
やっぱり口に合いませんでした。。。
Rotkohlはドイツ人大好きみたいで
すごいてんこ盛りにして食べてますけどね(驚)
熊子は典型的なドイツ料理は苦手なものが多くて(´Д`ι)
Posted by 熊子 at 2009年05月28日 21:45
◆はぴさん◆
色が強烈だからね(^^)ゞ
私は甘酸っぱいものが好きなので、大丈夫かと思ったんですが、ねっとりと
した食感がしつこくなりすぎてダメでした。
いい消費法を探さなきゃ~(笑)
色が強烈だからね(^^)ゞ
私は甘酸っぱいものが好きなので、大丈夫かと思ったんですが、ねっとりと
した食感がしつこくなりすぎてダメでした。
いい消費法を探さなきゃ~(笑)
Posted by Sissy at 2009年05月29日 00:22
◆neneriさん◆
色でしょうね~(^m^ )
手作りはどうかわかりませんが、この瓶詰めのものは多分neneriさんもダメかも~。
私は酢っぱいものは全般に好きなんですが、これは意外にダメでした。^^;
ねっとりした食感がどうしてもいけません。(笑)
まっでも、挑戦しただけいいかなって自己満足してます。^^
色でしょうね~(^m^ )
手作りはどうかわかりませんが、この瓶詰めのものは多分neneriさんもダメかも~。
私は酢っぱいものは全般に好きなんですが、これは意外にダメでした。^^;
ねっとりした食感がどうしてもいけません。(笑)
まっでも、挑戦しただけいいかなって自己満足してます。^^
Posted by Sissy at 2009年05月29日 00:24
◆Omamamaさん◆
クヌーデルは、私も濃い味付けの洋食の付け合せにはいいかと思ったんで
すけどよ~。
味も淡白で特に変わった味でもないし、どこが嫌いかわからないんです。(^^)ゞ
強いて言えば食感なのかも?
赤キャベツは、りんご入りと書いてあるからわかるんですが、食べてては全く気づかないくらい、キャベツも柔らか。
味というより食感が私は苦手ですねぇ。^^;
なすは、オレンジ○ージで見て、ぜひOmamamaさんのサルサで!と決めてたの。
和食の和え物と少し違って美味しかったですよ♪
クヌーデルは、私も濃い味付けの洋食の付け合せにはいいかと思ったんで
すけどよ~。
味も淡白で特に変わった味でもないし、どこが嫌いかわからないんです。(^^)ゞ
強いて言えば食感なのかも?
赤キャベツは、りんご入りと書いてあるからわかるんですが、食べてては全く気づかないくらい、キャベツも柔らか。
味というより食感が私は苦手ですねぇ。^^;
なすは、オレンジ○ージで見て、ぜひOmamamaさんのサルサで!と決めてたの。
和食の和え物と少し違って美味しかったですよ♪
Posted by Sissy at 2009年05月29日 00:40
◆熊子さん◆
へへ (^^)ゞ まさに初登場です。
ドイツできちんとしたレストランでの外食はイタリアンと中華しかないんです。
考えてみたらドイツ料理知らない!と思って、インスタントでもいいから挑戦してみたかったんですよ。
熊子さんは典型的なドイツ料理は好まないんですね(>_<)
わかるような・・・ いや、試してないので想像だけですが。(笑)
ドイツ料理を試してみたい!とはあまり思わないんですよね、なぜか・・・。
へへ (^^)ゞ まさに初登場です。
ドイツできちんとしたレストランでの外食はイタリアンと中華しかないんです。
考えてみたらドイツ料理知らない!と思って、インスタントでもいいから挑戦してみたかったんですよ。
熊子さんは典型的なドイツ料理は好まないんですね(>_<)
わかるような・・・ いや、試してないので想像だけですが。(笑)
ドイツ料理を試してみたい!とはあまり思わないんですよね、なぜか・・・。
Posted by Sissy at 2009年05月29日 00:46
ロートコールはこちらのスーパーでも見たような?気がします。クヌーデルも面白い!ポテトに見えます。子供達はダメでしたか~
最近の沖縄は本土の方が多く住んでいて、娘の幼稚園の6割もそうなんだけど、彼女達を見ていて思うのが、沖縄の食材を使ってちゃんと沖縄料理を作っているの。感心しているのだけど、 Sissyさんもちゃんとドイツ料理を覚えて。エライなって思う。呑気に日々を過ごしてる私かな?なんて考えてしまいます。
最近の沖縄は本土の方が多く住んでいて、娘の幼稚園の6割もそうなんだけど、彼女達を見ていて思うのが、沖縄の食材を使ってちゃんと沖縄料理を作っているの。感心しているのだけど、 Sissyさんもちゃんとドイツ料理を覚えて。エライなって思う。呑気に日々を過ごしてる私かな?なんて考えてしまいます。
Posted by Ami at 2009年05月29日 09:06
◆Amiさん◆
本土の方の方が却って沖縄に詳しかったり、沖縄の文化についての感心が深いかもしれないと思うことはありますね。^^
新しい目には、住んでる人には見えない(気づかない・忘れた)魅力が見えるのかもしれませんね。
私も離れて初めて挑戦する沖縄料理も多いので反省ばかりです(^^)ゞ
やはり和食が一番とは思いますが、その土地土地のものを学んだり挑戦するのも、その土地への敬意を示す方法の1つだと私は思っているんですよ。(´∪`*)
本土の方の方が却って沖縄に詳しかったり、沖縄の文化についての感心が深いかもしれないと思うことはありますね。^^
新しい目には、住んでる人には見えない(気づかない・忘れた)魅力が見えるのかもしれませんね。
私も離れて初めて挑戦する沖縄料理も多いので反省ばかりです(^^)ゞ
やはり和食が一番とは思いますが、その土地土地のものを学んだり挑戦するのも、その土地への敬意を示す方法の1つだと私は思っているんですよ。(´∪`*)
Posted by Sissy at 2009年05月29日 15:43