2009年04月01日

夏時間

夏時間

食事 3月31日の夕飯

角煮w/ゆで卵
ルッコラ(アルグラ)のおひたし
ミートボール
キャベツの野菜炒め
ご飯

***

昨日のサラダに入れようかと思ったルッコラ。

その前に・・・と思って味見をしてみたら、
やっぱり苦味が。

主人が食べれないと困るので、
その時ちょうど帰宅した主人にも味見をしてもらったんです。

結果、生ではダメギザギザということに。

私もルッコラは初めてなので、
生でダメな場合を考えて購入前に調べておきました。
火を通すと苦味がとれるということだったので、
今日はおひたしに。

うんびっくり 苦味なしOK

美味しくいただけます!
姫もとても気に入ってたくさん食べてくれました。
王子は・・・ 
書く必要ないですね。(涙

ちなみにルッコラには
カルシウムがピーマンの約30倍、
ビタミンCはほうれん草の約4倍が含まれているそうです。
鉄分も豊富なようですよ。

すごいですね。
たくさん取り入れるよう工夫しなきゃ。

そして、キャベツ。
私が最初に購入したドイツのキャベツはとにかく固くて、
どんなに火を通しても煮崩れしないものだったんです。
それに、
放っておいたにも関わらず、
いつまで経っても腐る様子もなく汗

柔らかいキャベツもあると熊子さんから聞いていたので、
いつもいくスーパーより
大分大きなスーパーへ行ってみると、
ありましたびっくり!!

とにかく普通のキャベツが手に入ったら食べたかったのが、
普通のキャベツ炒め。(笑)

大好きなんですよねぇ。
時々無性に食べたくなります。
そんなキャベツの野菜炒めは、
グアムを出て以来なので4ヶ月ぶり。

まさか、
キャベツ炒めまで恋しくなるとは思っていませんでしたよ。(^^)ゞ

でも見つかって良かった。

夏時間

週末にはドイツも夏時間(一時間早くなりました)に変わりました。
実はドイツにも夏時間があるとは知らなくて驚きました。

今は日の入りが8時近くて、
まだ慣れません。

子どもたちも、
外が明るいので、
まだ時間も早いと思っているようで、
ご飯の時間だというと驚きます。(^m^ )

私はと言うと、
自然の光でご飯の写真が撮れるので嬉しいです。(´∪`*)
ちっぽけな事ですが。(笑)


よろしかった、応援お願いします♪



同じカテゴリー(◇cooking)の記事
メイン2つ
メイン2つ(2009-10-29 17:27)

豚肉のアドボ
豚肉のアドボ(2009-10-27 19:16)

唐揚げカレー
唐揚げカレー(2009-10-23 19:36)

やる気zero
やる気zero(2009-10-21 14:48)


Posted by Sissy at 15:09│Comments(10)◇cooking
*~ Thank You for taking time to leave a comment ! ~*
豚の角煮とっても美味しそうにできてる。
なぜそんなにいい色だしてるのだろう???
ルッコラサラダではダメですかぁ。ダメなことを考えて下調べしっかりのSissyさんさすがです!
確かに生は苦いかもしれない。でもその苦味が結構好きです(笑)
キャベツ見つかってよかったね。私もキャベツレシピです。
キャベツつながりだぁ♪

北海道も日が長くなりました。
夕方5時でも明るいの♪ 些細なことなんだけどめっちゃ嬉しく
女の子となんだか嬉しいねって言っておりました(^^ゞ
Posted by neneri at 2009年04月01日 20:12
キャベツ見つかったんですね。
良かった~♪
あのキャベツじゃ、料理したいと思わないよねぇ…(笑)
一体、ドイツ人はどうやって食べるんだろう?と思う。

ご主人はルッコラの苦味が苦手なんですね。
もしかして王子の偏食は、父親譲り!?(*゚パ)
ルッコラってとても栄養があるんですね。
こんなに優れた野菜だなんて知らなかった。

夏時間に入りましたね(^ー^* )
時間と空の明るさが、ある日突然変わるので、奇妙な感じがします。
こっちの方は夏至の頃は日付が変わる頃まで暗くなりません。
日本にいたら体感できない現象だから、なかなかおもしろいです☆
Posted by 熊子 at 2009年04月01日 21:38
◆neneriさん◆
角煮、美味しそうに出来てる? ありがとう♪
でも今日は少し味が薄かったような・・・いつもと同じレシピなのにおかしい(^^)ゞ
でも濃いよりはいいね。
neneriさん、ルッコラの苦味が好きってすごいよ~。
好き嫌いは多くせに。(≧艸≦)ププッ
結局はバランスが取れてるっていう証拠かもしれないね。
無理してにんじんは食べなくていいのかも♪ ^^
キャベツ料理、どういうのか楽しみ!この後遊びに行きま~す♡

ついこの前まで夕方5時はすでに暗かったってこと?(>_<)
そうなんだぁ。私たちの地域と随分違うんだね。^^;
でも嬉しい気持ちはわかりますよ♪ これからが益々楽しみだね(´∪`*)
Posted by Sissy at 2009年04月01日 23:37
◆熊子さん◆
見つかりました! ありがとう~♡
ねっ、ホント。 ドイツ人はどうして食べるのか不思議です。
まさかザワークラウトだけに使うということはないでしょうし・・・ドイツ人の
家庭料理を覗いてみたいです。^^
お野菜の使い方などを参考にしたい♪
そうそう、主人も小さい頃は、いえ、結婚するまで好き嫌いが多かったようです。
義母の野菜料理が美味しくなかったせいだと本人は言ってました。^^;
新鮮なほうれん草をバターで炒めるだけで感動してたんですよ。(^m^ )
王子の偏食も主人側からでしょうね。
義兄なんか未だに野菜は殆ど食べない、超偏食ですから。orz.

ベルリン、夏至の頃はそんなに遅くまで明るいんですね! (@_@)
こちらは10時頃までと聞いてます。
ドイツでも全然違うので、本当に興味深いです。^^
Posted by Sissy at 2009年04月01日 23:43
煮崩れしないキャベツ!?
どれだけ固いのか、そのジャーマンキャベツ(?)試してみたくなりました~笑
アルグラ、うちもよく使います~
パスタやラーメンなんかにそのまま入れて熱でしなっとさせるのが好きです。
でもおひたしにはしたことなかった。今度やってみよう!

セロリ根の説明ありがとうございました☆
そうなんです、こっちでは丸ごと!
やっぱり最初はひとつから試してみたいと思います♪
Posted by peko at 2009年04月02日 07:09
国によって同じお野菜でも違うんですね!
ルッコラもこちらのは 生で食べて全然苦くないんですよ。胡麻の香りがします。
Sissyさんのお料理を見ていると、ドイツに住んでいる人に思えないですね。
おかかが乗っているのもビックリです。
Posted by Ami at 2009年04月02日 09:14
◆pekoさん◆
ドイツのキャベツ試してみたい? (笑)
出来るなら送ってあげたいくらい。
葉がぎっしりと重なっていて、肉厚なんです。
圧力鍋でお肉と煮たことがありますが、くたっともせず、本当に入れたまんまの姿でした。(^^)ゞ
柔らかくはなるんですけどね。
セロリの根じゃなくて、コールラビですよね?
実はセロリの根も試してみたい野菜の一つなんですが、セロリの根を試してみた時にはぜひ感想聞かせて下さいね♪
Posted by Sissy at 2009年04月02日 13:23
◆Amiさん◆
基本的に、献立が立てやすいように、洋食・和食を交互に作ってるんです。
やっぱりご飯なしの生活は考えられな~い。
おかかは軽いので、帰ったときには必ずまとめ買いしてくるんです。^^
これがなくなったら・・・
これくらいは母に遠慮なく「送って~」と頼めるかな?と思ってます。(^m^ )
おかかも大好きなんですよ♪

日本のルッコラは苦くないんですか! いいですね~。
それならサラダにもポンポン使えていいですね♪
いつも思うんですが、日本は野菜の種類が多くて羨ましいです!!!
Posted by Sissy at 2009年04月02日 13:27
あ!私、勘違いしてました。
コールラビ=セロリの根かと、、、(^^;
今、wikiで見たら全然別物~ これはこっちでは見たことないです。
混乱させてしまってすみません。汗
コールラビ探しの旅に出ます。。。
Posted by peko at 2009年04月04日 01:29
◆pekoさん◆
そうでしたかぁ。残念!
でも、私はセロリの根も試してみたいと思ってるんですよ。
あれは結構大きめなので、まだ勇気が出ず挑戦してないんです。
あっでも、今日行ったスーパーでは葉つきのコールラビを見たので、ありました!と報告しようと思ってたんです。(^m^ )
見かけたら、ぜひ♪
Posted by Sissy at 2009年04月04日 01:56
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。