てぃーだブログ › 深呼吸 ~ドイツの空の下~ › - basic German info. › エコ ドイツ流・その1

2009年01月22日

エコ ドイツ流・その1

まずはゴミの方から書こうかな。
興味ない?
でも、ゴミ分別は日本国民の勝ちだよ~。(笑)

ゴミ収集の会社からゴミを入れて出す容器が3つ届きました。

エコ ドイツ流・その1

真ん中の小さい青いのは飲み物や食べ物の”瓶”ゴミ。

緑が”リサイクル”ゴミ。

グレーまたは黒が”その他”ゴミ。

リサイクルはダンボール、紙、ホイル、ラップ、プラスチックなどなど、
全てごっちゃまぜOKで緑の容器に入れます。
日本のようにPETとかそういう細かい指定はなし。

日本に比べると随分大雑把でラクでしょう? (´∪`*)

その他のごみは生ゴミを中心とするリサイクルできないゴミ。

だから、あまり出ないんだけど、
生ゴミだからと言って頻繁に出すのは間違い

「いっぱいいっぱいになったら出してね」

と家のオーナーにも言われたの。

なぜかと言うと、
リサイクルのごみは何度出しても無料だけど、
このリサイクルできないコンテナだけは、
出すごとに料金が発生するの。

一回につき、€9,20 ($11.90 1,058円) なり。

お金がかかるとなると、どうしても減らす努力をする・・・
よく考えてるよね。

ただ、家電など、
日本で有料で処分してもらうものはどうなのかわかりません。
生ゴミでこれだけ取られるのだから家電なんて・・・
想像もしたくないかな。(笑)
これで無料だったりしたらさらに驚くけどね。

でも、他のごみが無料だからといって、
ただではないんだな、これが。

年明けに届いた請求書で、
コンテナ代として € 137,65 ($178.09 15,830円) 
家族の人数別の料金 € 101,10 ($130.80 11,626円)
請求された。

家族の料金は年に一回だけだよね? 

まさかコンテナ代は今回だけだよね?

と主人と不安にかられてます汗
オーナーは英語が話せないので聞けずじまい。(;´Д`A

あっゴミの事だけでこんなに書いちゃった(^^)ゞ

次は洗濯機と乾燥機。

エコに熱心な国だから、
製品も省エネに造られてると思うんだけど、
驚くほど時間がかかって、かかって汗

洗濯機は水温を選択してスタートさせますが、
”エコ”(水温60℃)を選ぶと

エコ ドイツ流・その1

2時間55分もかかっちゃいます。orz.

時間短縮のボタンを押しても・・・

エコ ドイツ流・その1

2時間7分

エコになってるんだよね?!
って叫びたくなります。^^;

乾燥機だって

エコ ドイツ流・その1

1時間57分もかかる。

当たり前だけど時間短縮なんてボタンはないので、
これで我慢。

もっと短い時間設定はあるけど、それじゃ全く乾かない。

この very dry 設定でもジーンズのベルトの部分は乾かなかったり・・・

エコ、ちょっとせっかちな私にはつらい部分もありますが、
月々の光熱費の請求書には負けます。(笑)



同じカテゴリー(- basic German info.)の記事
硬水での洗濯
硬水での洗濯(2009-09-11 15:16)

気づいたこと
気づいたこと(2009-02-27 21:08)


*~ Thank You for taking time to leave a comment ! ~*
>エコになってるんだよね?!
に読みながら思わず笑っちゃって横にいた旦那が
「何笑ってんの?」と聞いてきたので説明した。^^

わたしがドイツで生活するとしたら
わたしもせっかちなので洗濯するにも食器洗うにも忍耐が必要だぁ、笑。

でも、ほんと月々の請求書のことを考えるとやらざるを得ないね~。
Posted by ともちゃんともちゃん at 2009年01月22日 23:50
◆ともさん◆
忍耐、ホントに必要だよ~。 
洗濯機もアメリカのほど大きくないから、一日かけて・・・って感じ。(^-^;)
アメリカの製品とアメリカの生活に甘やかされた感じがする。
でも、これがドイツなんだって、比較せずに生活しなきゃと思ってる。
ここでの生活に慣れるうちにこういう気持ちも忘れるだろうと思って、わざ
わざブログに残してます。
ともさん、付き合ってくれてありがとう♪ (´∪`*)
Posted by Sissy at 2009年01月23日 00:48
ゴミ分別もだんだん厳しくなってますよね
私は未だに資源ごみの出し方がわからず
捨てようと思ってる家電がお捨てられずにいますよ(TωT)
ゴミを出すのにお金がかかるのなら、なるほど...
こりゃ減らそうと思いますよね、上手いこと考えますね~(^∞^) 
Posted by 三角食堂 at 2009年01月23日 01:47
◆三角さん◆
日本(沖縄しか知らないけど)はただでさえ厳しいのに、ますます厳しくなってるの?
家電を処分するのは大変だよね。
本当は何でも長い間使えるといいんだけど、修理に出すより買い換える方が安い場合もあるし・・・(-_-)ゞ
ホント、リサイクルできないゴミの料金はよく考えてますよね。
私も関心しました。^^
Posted by Sissy at 2009年01月23日 03:52
ゴミを出すのも大変ですよね。
札幌はまだ分別は楽なほうですが、実家はゴミ分別が何種類あるのかわからない(笑)
なので机の上に放置するneneriですが、嫁に怒られます(^^ゞ
そして指定のゴミ袋を買わされ、と大変みたいですが札幌も来年か再来年には同じようなことをしなければいけないらしい…
どこでもやはり捨てるにはお金がかかる時代になってきたのね(_ _。)

洗濯大変ですね(笑)
2時間って…気が遠くなります。ってか洗ってることを忘れるよ!
Sissyさん頑張れ!( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
Posted by neneri at 2009年01月23日 10:24
◆neneriさん◆
日本は住む地域よって分別も違うから大変だよね。
お嫁さんに叱られるって(≧艸≦)ププッ
でも、適当に分別して怒られるよりはいいかも。ね? ^^
札幌、まだゴミ袋も指定じゃないの?(*゚Д゚*)ェ...
沖縄は、私たちが引っ越した2003年の時点ですでに指定だったよ。
うーん 差があるとは思ってたけど、こんなに違いがあるんだね。
洗濯、本当に忘れちゃいそうだよ~。
ブザーが大きくてよかった。(^m^ )
Posted by Sissy at 2009年01月23日 16:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。