てぃーだブログ › 深呼吸 ~ドイツの空の下~ › - basic German info. › ドイツの住宅・その2

2009年01月16日

ドイツの住宅・その2

年が明けて、
子どもたちの登校初日(5日)に雪が降って思い出したこと!

家の前の歩道の除雪は住人の義務だということ。

ドイツの住宅・その2

お向かいさんは朝と昼過ぎに二度も除雪しているというのに、
私はノータッチ。

シャベル(というのかな?)も何もまだ購入してなかったの~。

焦った。(;´Д`A

普通に仕事してると夕方まで除雪はできないわけだから、
そんなに心配することでもなかったんだけど。

だけど!
歩行者に踏まれた後の雪って除去しにくいのよ。
だから、何度やる羽目になっても早めにしておくべきだと学びました。

入居前に言われるだけあって、皆さんちゃんと除雪してます。

話は変わって、ドイツの水が硬水というお話。

掃除を怠ると、
ステンレスが水垢ですごいことになるようです。

そこで大活躍するのが「お酢」。

ドイツの住宅・その2

薄めずそのままスポンジに染み込ませて洗うと、
本当にきれいになりますよー。
洗った後は、きれいな雑巾で拭きます。

シンクだけでなく、水道の蛇口やシャワーも同様に。
シャワーのガラスドアもきれいになるので、
鏡も試してみるといいかも。

ついた水滴はすぐに拭き取れば問題ないけど、
お料理しながら常に・・・というのは非現実的だもんね。

これも入居前に頂いたアドバイスの一つ。
ホテルの掃除のカートがお酢くさかった理由がわかりました。

そして、その硬水を使う食洗機にも工夫がありました。

水を柔らかくする専用の「塩」を入れるところがあるんです。

ドイツの住宅・その2

塩を切らしたまま使用すると、機械がダメになるとか・・・
気をつけなくちゃ。

とういうわけで、
今まで以上に気を使って掃除などをこなしてます。

それに、来る業者さんが土足なものだから、
帰った後は雪からの水分と塩と砂でひどいことに・・・怒り

毎回モップとほうきで大掃除汗

おまけ(?)
家の窓には全てシャッターがあります。

ドイツの住宅・その2

我が家のは電動ですが、手動もあるようです。

台風もないし、なんのため?と思っていたのですが、
ドイツでは遮光用のカーテンやブラインドがない家が殆どなので、
夜はカーテン代わりに閉める家が多いです。

見た限り、
カーテンといえばレースで、
機能的なものは殆ど見かけません。



同じカテゴリー(- basic German info.)の記事
硬水での洗濯
硬水での洗濯(2009-09-11 15:16)

気づいたこと
気づいたこと(2009-02-27 21:08)


*~ Thank You for taking time to leave a comment ! ~*
除雪で笑ったわ(笑)
自分のお家の前は確かに自分で除雪だわぁ。
北海道は歩道は業者がやってくれます( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

降ったばかりの雪だと楽だけど、誰かが踏んだあとの雪は大変だわぁ。
そして重い雪も大変よぉ。
べた雪と北海道では言っていますが。でも雪だるまは作りやすいの(笑)

シンク周りはお酢って綺麗になるっていいますよね。
重曹とかもいいってききますが、試したことはありません(^^ゞ

業者さんが土足で入ってしまうのね…
靴は脱いで下さい!って言いたいわぁ。お掃除大変じゃないのぉ…
Posted by neneri at 2009年01月16日 21:30
◆neneriさん◆
お向かいさんの除雪作業をはらはらしながら見てました。(笑)
北海道では歩道も業者がしてくれるのね~。 いいなぁ。
踏まれた雪は本当に大変ね。
少しでも気温が下がると凍っちゃうから取り除けないし・・・
二度目の雪からは、すぐに雪かきしてます。(*^-゚)v♪

お酢は本当によく落ちるんだけど、お酢が嫌いな人には辛いかも。(^^)ゞ
私でも長い間掃除してるときついなと思っちゃうからね。(笑)

靴を脱いで下さい!ってドイツ語覚えなきゃ~。(^^)ゞ
Posted by Sissy at 2009年01月16日 22:46
雪が降るって沖縄からしたら
うらやましいけど
その陰?にはたくさんやるべきことが
ありそうですね…
そして生活していくうちに
さらにいい方法を見つけていけそうですね!
お水の質に寄って機械にも工夫が
されてるのには驚き!!
ありがたいですね。
水垢取りに酢が効くとは
なんていい情報なんでしょ!
酢臭いのは気になるけど
キレイになるなら我慢できるかなぁ
Posted by はぴ at 2009年01月16日 23:05
◆はぴさん◆
ホント、色々経験しながら学んで、より良い方法を見つけ出すんだね♪
雪は寒いけど、やっぱりいいよ~。(´∪`*)
まっでもまだ最初の冬だから、2,3年後にも同じことを言ってるかは疑問。(笑)
雪かきも、今は姫が進んで手伝ってくれます。 今は! ハハ

お酢はね、本当によく落ちる!
今まで洗剤でゴシゴシしてたのがバカらしく感じるくらい。
お酢は、乾いた布ですぐにふき取ると匂いもそれほど気にならないよ。
浴室のガラスドアは時間がかかるから、私もちょっとキツイかなぁと思うけど、
シンクくらいなら平気、平気。
ぜひ試してみてね♪
Posted by Sissy at 2009年01月16日 23:48
雪かきサボリ番長様へ♥ (*´э`)/chuッ☆
Sissy様、雪かきで筋肉痛にでもなってやしないかと
心配で心配でポテチを2袋食べ終わったところです♥(*´Д`)
ランチはいつも持参するお豆腐なのにこの素敵な矛盾に
紫綬褒章頂けるよう天皇陛下に聞いてみては頂けないでしょうか?

カータンのお・な・が・いっ♪ (*´э`)/chuッ☆
Posted by カータン at 2009年01月16日 23:53
おぉ~、いよいよドイツでの生活が本格的に☆って感じですね。“ところ変われば”で、本当に色々と勝手が違うものですね~。感心して見ちゃいました。

雪・・・見てるだけでも寒そう。LAはここ最近、日中は真夏?というぐらい熱いのですよ。でも夜になると一気に寒くなるので、具合が悪くなりそうです。
Posted by Omamama at 2009年01月17日 01:50
Sissyさん、お引越しのお片づけも早くも済んじゃったようですね。
さっすが~!
確かに雪って見たり遊んだりにはいいけど、仕事が増えますね。
そちら、硬水のようですが Water Softnerとか取り付けたりできないのかな?
キッチン、新しいだけあってモダンなキッチンですね。
それにしてもキッチンカウンターは低めなのに バスルームの鏡がそんなに高いところに取り付けてあるのって。。。不思議ですね。
Posted by Ziggy at 2009年01月17日 03:10
うお~(^▽^)
ドイツ事情!勉強になります。
除雪作業ってホントに大変なのですね(>_<)
沖縄ではない光景です。
でもお水は沖縄と同じで硬水なんですね~
酢でお掃除♪エコだし、イイですね~
ちなみに食堂のおばーって
旅行でドイツに行ったことあるんだそーです。2回ぐらい
けっこー国際的?なおばーである
Posted by 三角食堂 at 2009年01月17日 05:57
◆カータンさん◆
個人的には緑綬褒章を、と思いますが、わかりました。
紫綬褒章で問い合わせてみましょう。
まだ若いので筋肉痛の心配はないので、勉強に戻ってください。
息抜きのコメントなら大歓迎ですが♡
Posted by SissySissy at 2009年01月17日 17:27
◆Omamamaさん◆
少しでも興味深く読んで頂いたようで嬉しいです~♡
「こんなことをブログに?」と思ったんだけど、実際住むまでわからなかった
事ばかりなので載せることにしました。
この時期に昼間が夏のような暑さと言うのは異常ですね。
それも気温の差が激しいようで・・・ 
Omamamaさん、体調にはくれぐれも気をつけて下さいね!
Posted by SissySissy at 2009年01月17日 17:31
◆Ziggyさん◆
片付けも済みました!と言いたいところですが、片付ける物がまだないのです。(涙)
今月15日に速達便の荷物が届いたばかり。
開けてみたら、「たったこれだけしかパックしなかったの?」と思うほどの量でしたが、少しでも慣れ親しんだ物は嬉しいですね。
荷物は来月になるそうです・・・   遠い。(笑)
アメリカも地域によっては硬水ですよね。 
Water softener は聞いた事がないのですが、我が家は床暖房だし、Water heater などはどうなってるのか心配になりました。(;´Д`A
鏡、不思議ですよね・・・ 
Posted by SissySissy at 2009年01月17日 18:00
◆三角さん◆
おばーは2回もドイツ! すご~い!!
負けた。 orz.
カメー攻撃で攻め抜いたおばーからは想像できない、意外な面ですね。(*´艸`*)
聞いてみると、もっと色々出てきそう。^^
考えてみると、沖縄も硬水だね。
入居前に散々「硬水だから」という注意を聞いてたので、沖縄で水事情は思いつきませんでした。
普通にそうだから、逆に特別なことなんてしないものね~。
三角さん、雪かき、手伝いに来て下さい♡
Posted by SissySissy at 2009年01月17日 18:13
凄いなぁ~何か聞いてて凄く新鮮!!(ゴメンなさいSissyさんは大変なのに・・・)
国が違うとこんなに色んな事が違ってくるんですね~
除雪なんてホントあり得ない事でしたもんね・・・
毎日細かい事が増えちゃいそうですが
頑張って下さいね♪♪
酢・・・私もシンクは酢です!!
Posted by ぱた at 2009年01月19日 09:39
◆ぱたさん◆
新鮮に感じてくれて嬉しいです♪ 
私だけじゃないって、なんか嬉しい。^^
来る前に色々調べたつもりでも、しょーもないことだからか(笑)、ネット上では
見つからなかったことが多かったので記録にしてみました。(*^-゚)v
ぱたさん、お酢でお掃除してるんですね! 先輩♡
本当によく落ちるよねー。 環境にも優しいし、お気に入りです♪
Posted by Sissy at 2009年01月19日 17:06
なぜドイツ人が一日に二回も雪かきをするのか…
もしご存知でしたら、流し読みしてくださいね(^-^)

Sissyさんの書かれている通り、除雪は住人の義務なんですが、
誰かが滑って転倒した場合、住人が責任を取らなくてはならないからです。
80cm以上の幅が完全に除雪されていることが求められ、
朝の7時には終えていなければなりません。
うちの近所では朝の5時頃には除雪作業が始まります。
終日、雪が降った日は3時間ことに除雪。
更に、雪は道路の脇に積み上げ、3mごとに切れ目をいれて…
といった具合に、細かい規定がされています。
幅や除雪する時間帯は自治体によって規定が異なるので
一度、確認してみるのも良いかもしれません。
または、近所の人の真似をしてみると様子がわかってくると思います。

そんなわけで、賠償金を払わされるのはたまらん!ということから
ドイツ人はせっせと雪かきをしています(*´Д`)=3ハァ
凍結防止の塩(環境には良くない)や砂利も販売されているので
重労働で大変ですが、頑張ってくださいね!
そんなことできるわけない!というときには
除雪請負バイトというのもあるので、任せてしまうという手もあります。
Posted by 熊子 at 2009年03月16日 02:45
◆熊子さん◆
賠償金のことは後から知りましたが、なるほど~と思いました。(笑)
でも、そんな、頭が痛くなるような細かい規定は初耳!
近所の人の様子を真似るのはいい考えですね。
この町はそんなに厳しくないのかもしれませんね。
近所も雪かきしてる家もあればそうでない家も・・・
なぜだかバラバラです。^^;
雪かき自体が初体験だった私たちには好都合かもしれないです。(´∪`*)
あーでも、色々お話が聞けて嬉しいです。
それに興味深いですね♪
Posted by Sissy at 2009年03月16日 05:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。