エコ ドイツ流・その2
前回、洗濯機と乾燥機のことを書きましたが、
食洗機もくせものです。
食洗機も水温でコース選択。
エコ(水温50℃)なんてね、
3時間以上もかかるの。
┐(´д`)┌
でも乾かないのさ
ずっとガタガタと稼動してるかというとそうではないんだけど。
水温の熱からの蒸気の力を借りて乾燥させてるのか、
70℃だと乾くので、
私はエコじゃなく70℃を選択してます。
ごめんなさい。
ちなみに70℃でも2時間はかかります(^^)ゞ
手洗いは全然構わないの。
グアムでしてたように、
手洗いして食洗機に乾燥を任せる方が実は好き。
熱で殺菌出来るしね。
でも、この食洗機は乾燥だけをお願いすることが出来ない。
上手に使いこなさなきゃと思ってます。
日本でもレジ袋は有料になったよね?
渡独前の予習(^^)ゞで、
ドイツもレジ袋は有料だって知ってたんだけど、
私が想像してたのは全然違ってた。
有料というか、レジ袋自体がないの。
だから袋詰めなんてものもなし。
レジ係は商品をスキャンしてレジの先に移動させるだけ。
少しの商品ならそのまま手に持って店を出る、
というのはよく見る光景。
マイバッグやバスケットを持って買い物に来る人が殆どだけど、
中にはバラバラのままカートに乗せて車まで・・・
なんて人も多い。
バラバラのまま車に乗せてるから、
家着いたら下ろすのがまた一手間だよね~
なんて見ながら思います。(笑)
レジで商品をベルトに乗せるところに、
安いマイバッグ的な物が €1 ($1.30 115円) またはそれ以下で売ってるの。
袋が必要なら”買って”ということ。
だから、ドイツのスーパーではあのプラスチックの袋は見ません。
私は日本でレジ袋が有料化になってからは帰ってないので、
どういうシステムになったのか興味津々です。
関連記事