やっぱり美味しいドイツパン

Sissy

2009年10月07日 21:05



10月6日の夕飯

合い挽きのハックブラーテン
ドイツのハンバーグ
ほうれん草とトマトのツナドレッシング by お茶丸
ズッキーニと野菜のチーズオムレツ風
ドイツパン:ブレーッチェン2種類

***

ドイツに来てから(正確にはパン屋さんでパンを買う勇気が出てから・笑)
パンを自宅で焼かなくなってしまいました。(´Д`*)ゞ

それはズバリ、 ドイツのパンが美味しいから!

種の入ったパンは偏食王子のおかげで殆ど買わないんですが、
本当に美味しいです

この日購入した2つも全く違う食感&味で美味しい。

パン屋さんのパンは長持ちしないのが残念な点ですが、
それは添加物が使われてないから。



ドイツ人は新鮮なものにこだわるので、
その日に焼いたパンじゃない場合は
そう(前日のもの)明記することが
法律で義務付けられてるそうですよ。


でもさすがに日本の菓子パン・お惣菜パンは売ってない。(涙

neneriさんの美味しそうなツナマヨコーンパンを見かけてからは、
お惣菜パンが頭から離れません。(笑)

クラスの日はとても時間がないので、
週末にでも焼けるといいなぁと思ってます(*^^*)



登校してすぐに姫は気分が悪くなったようで早退。

ちょうどクラスが始まる時間だったので、
代わりに主人が迎えに行って、
私が帰るまで姫と一緒についててくれた。

感謝。

ちなみに姫は今はすっかり元気です。(*^^*)
スクールバスに乗ってこない姫を王子は不思議に思うと思うので、
バス停に迎えに行かなきゃ。
忘れないように・・・φ(..)

以前にフードコートで姫と私の注文が出来上がるのが遅くて
王子を一人テーブルで待たせていたら、
不安になったようで泣いてしまっていたということを書きましたが、
私は知らなかったのですが、
同じようなことが学校でもあったそうです。

それは今学期始まってすぐ。
オープンハウスで学校に行かなくてはいけなかったので、
”スクールバスには乗らず、
私が迎えに行くので学校で待っておくように”と。

去年も通った学校だし、
説明会にも行ったので新しい教室だって知ってるんですよ。

でも本人は私に会えなかったらどうしよう・・・
とすごく不安だったようです。
登校してからの王子の様子が変だったので
担任のR先生はずっと気になってたようです。

そしたら午後になって泣き出して、
一旦教室の外に出して二人きりになり理由を聞いたそうです。
もちろん答えが聞けないまま時間が過ぎ、
言いたくないなら書いてほしいと紙を渡したら、
放課後マムに会えないんじゃないかと怖い、と。
R先生が「大丈夫!マムが来るまで一緒にいてあげるから」
と言うといくらか落ち着いたようです。

ちょっと驚くでしょう?
私もそんな事があったとは知らず、
先日のミーティングの時に先生から聞いて驚きました。

2度目は、
姫が教室まで迎えに行くので教室から動かないように!
というアレンジでいきました。

以前も少し書いた、
私たち(親)が死ぬのが怖いと悲しむことも含め、
異常に不安を感じることがあるようです。

そういう面もこれからの検査で色々理解できるといいな。

家では少しは静かにしなさい!と叱られることが多い
ごくごく普通のやんちゃな男の子なんだけどね。

あっ(*゚Д゚*)
バス停に迎えに行く必要性を考えてたら
こんなに大きく脱線してしまいました。(笑)

関連記事