複式学級

Sissy

2009年04月30日 16:08



4月29日の夕飯

じゃがいものパルメザン焼き
マリネステーキ(市販、焼くだけ)
絹さやのマスタード炒め
アボカドとグレープフルーツのサラダ
ほうれん草とポーチドエッグのスープ

***

neneriさんのところで見て、
いつかアボカドを克服するためにも作ってみたいと思っていた
グレープフルーツとのサラダ。

グレープフルーツの酸味のおかげで、
アボカドも
これなら食べれる~
と喜んだのもつかの間。

グレープフルーツが酸っぱくて、
あまりの酸味に箸がとまってしまいました

レシピは悪くないので、
甘いグレープフルーツが手に入ったら、
再度挑戦したいレシピです♪

ポーチドエッグは、
急に作る事に決めたので、
レンジで作れるグッズも見つけきれず、
お鍋で作りましたが・・・失敗

手際の悪い私が急いで作る夕飯はダメです。orz.



昨日は、
来学年の「複式学級」の説明会へ出席してきました。
王子のことで学校でミーティングを持ったとき
勧められたのがその「複式学級」。

普通のクラスの中に、
複式学級が3つほどあり、
希望者の中から学校側が選んで入れるというもの。

学校では話さない場面緘黙症の疑いがある、
恥ずかしがり屋の王子。

毎年、担任・クラスメイトが変わる普通のクラスよりは、
2年間は同じ担任・クラスメイトの
複式の方が王子のためには良いのじゃないかというお話でした。

普通・複式、
それぞれ良い点も悪い点もありますが、
複式は一つのコミュニティ・家族の雰囲気が出来るので、
その中なら、
もう少しリラックスして学ぶ事が出来るのではないかということ。

来学年、
王子は複式学級希望と提出してありますが、
具体的なことはわからないので、
複式学級を担任している先生方の説明会に行ってきたというわけです。

説明を聞いたら、
そう単純なことばかりではないこともわかりました。

例えば音。
学年レベルだけでなく、
個人のレベルで勉強を進めるので、
常に違うことが行われている教室の中はある程度の音がある。
静かな環境でしか学習できない子は向いてないとのこと。

あと、
個人ペースで進むので、
率先して学習しない子にも向いてないとのこと。

色々聞いてるうちに、
王子は大丈夫かしら?
という疑問が。(^^)ゞ

でも、普段の授業態度を見ている
担任の先生が勧めてくださってるってことは、
王子なら大丈夫だということでしょう
と自分に言い聞かせたり。(笑)

色々なことを思いながら説明を聞いてました。

もし入れるとしたら、
王子の場合は特別な理由があるので、優先されるということでしたが
3,4年生の学級になりますが、
その3年生が4年になる頃には、
クラス(担任の方針)を充分に理解しているので、
新しく入ってきた学年の子たちの面倒を見るようになるそうです。

複式学級の先生は、
どんなに恥ずかしがり屋の子でも、
2年目になると、
驚くくらいのリーダーシップ性を発揮するとも言ってました。

そういう意味では、
末っ子や一人っ子の子たち向きではあるそうですよ。

王子もそうなるか?
と聞かれれば正直わかりませんが、
自信に繋がることは間違いなさそうです。


余談ですが、
日本もアメリカも、
学年が変わるごとに担任が変わるのは普通ですよね。

でも、
ヨーロッパの学校は違うそうなんですよ。
何年生までかは知りませんが、
担任も一緒に進級していくそうです。

複式学級の先生が言ってたことなので、
どの程度のヨーロッパの学校が
そういうスタイルを取っているかはわかりません。

良い先生なら万々歳だけど、
ちょっと・・・
と思う先生なら正直困りますね(;´Д`A


今日も応援ありがとうございます。



関連記事